F-Lock![]() F-Lock(エフロック)キーは、マイクロソフトが2001年に導入したキー[1]で、ファンクションキーの状態を切り替えるのに使用する。F-Lockがオンのとき、F1からF12のファンクションキーは、使用しているアプリケーションによって定義された役割で動作する。オフのとき、それとは違う別の役割として動作する。例えば、F5には「開く(Open)」、F10には「スペルチェック(spell)」が割り当てられている。初期のモデルでは、PCの再起動やキーボードリセットでF-Lockの状態がオフに戻ったが、後のモデルでは再起動後もF-Lockの状態を保持するようになった。 ロジクールやビューソニックなど他のキーボードメーカーも、一部のキーボードでF-Lockキーを実装している。 問題F-Lockの導入は、いくつかの点で批判された。 第一に、動作が直感的ではない。F-Lockがオフのとき、通常とは違う動作をするため、例えば⎇ Alt+F4などの組み合わせが機能しないように見える。 第二に、各キーに割り当てられた二次機能の選択が恣意的であるように見える。従来、F7にはスペルチェックの機能が割り当てられていた(マイクロソフト自体がOffice製品で使用している)が、F-Lockオフ時にはスペルチェックはF10となり、F7には「返信」(Reply)が割り当てられた。これは一部の批評家から強い批判を受けた[2]。また、ファイルの名前を変更しようとしてWindowsエクスプローラーでF2を押したとき、F-Lockがオフになっていると(F2には「取り消し」(undo)が割り当てられている)、1つ前のファイル操作が取り消されてしまい、何が実際に行われたかにユーザが気づかなかった場合、悲惨な結果を招く可能性がある。 このような懸念のため、「F-Lock機能を無効にする方法」が多くのWebサイトで紹介された[3]。マイクロソフト キーボード用のデバイスドライバであるIntelliType Proを使用すると、この問題を回避できる。これにより、ユーザはファンクションキーやアクセサリキーにキーストロークやマクロを割り当てることができる。例えば、ファンクションキーF1にマクロ{Press F1}を割り当てると、F-Lockの状態に関係なく、OSがキーの押下をF1として解釈するため、F-Lockの問題が発生しなくなる。 機能F-Lockオフ時に割り当てられた二次機能は以下の通りである[4]。
脚注
外部リンク |