DirectWriteDirectWriteは、Microsoft DirectXのコンポーネントの1つであり、GDI/GDI+の後継となる文字描画用API群である。略称はDWrite[1]。Direct2Dを経由してハードウェアアクセラレーションによる高速なテキスト描画が可能となるほか、OpenTypeの機能への対応や多数の言語への対応などが含まれる。また縦方向のアンチエイリアス処理が付加されたClearType処理も備えている。Windows 7およびWindows Server 2008 R2以降のOSで標準実装・サポートされているが、バージョン1.0はDirect2DとともにWindows VistaおよびWindows Server 2008にもバックポートされた。 DirectWriteはDirect2Dとともにナンバリングされており、Windows 7とともにリリースされたバージョン1.0、Windows 8とともにリリースされたバージョン1.1、Windows 8.1とともにリリースされたバージョン1.2、Windows 10とともにリリースされたバージョン1.3が存在する。Windows 10の機能更新時に、DirectWriteにも機能が追加されている[2]。 DirectWriteは主にDirect2Dと組み合わせて利用することを想定されているが、GDIとの相互運用もサポートしており、GDIフォントとの相互変換や、デバイスコンテキストを経由したGDIサーフェイスへの描画が可能となっている[3][4]。 縦書き従来のGDI/GDI+は縦書きに対応しており、単価記号(アットサイン、アットマーク) カラーフォントOpenTypeのカラーフォント(カラー絵文字)への対応は、Windows 8.1から始まった[8][9]。当初はレイヤー方式(COLR/CPAL)のみをサポートしていたが、Windows 10 Anniversary Update (バージョン1607、ビルド14393) でSVG方式や埋め込みビットマップ方式(CBDT/CBLCおよびsbix)にも対応した。 脚注
関連項目外部リンク
|