CodeNEO
「codeNEO」(コードネオ)とは、国内大手印刷会社の凸版印刷株式会社が、次世代の映像メディアとして開発したフリーペーパー型DVDマガジンである。映画・音楽をはじめとするエンターテインメントや、ファッション・旅行などのライフスタイルに関する情報を映像と音声で紹介する、新しい広告収入型のフリーDVDである。 2005年10月17日に事業検証号を10万部発行。ユーザーアンケートデータを反映させた創刊準備号20万部を、2006年2月14日に発刊し、2006年3月20日に創刊号20万部を発刊した。 以後、奇数月の20日の隔月刊として発行されてきたが、2007年11月20日発行の第11号を最後に休刊した。 ホームページのサービスも2009年3月31日をもって終了した。 概要「codeNEO」は、ヴィジョネア株式会社の「DVDMAGIC」という技術を採用し「インターネット連動型DVD」機能を実装しているのが大きな特長。ユーザーは映像コンテンツを見ながら、映像再生部分の右部に掲載配置しているバナーをクリックすることにより、インターネットに接続し詳細情報を得られるというものである。広告主は映像で商品を詳しく紹介してユーザーを引きつけ、自社のECサイトに直接誘導することが可能になる。また著作権保護の観点からも配慮されており、携帯電話のメール機能を使用したコンテンツの視聴制限機能を搭載している。パスワードをユーザーが取得すると視聴できる特定コンテンツの提供など、幅広いコンテンツの見せ方が可能となる。 「codeNEO」は25歳から35歳の男性をメインターゲットに、映画・音楽をはじめとするエンターテイメントやファッション・旅行などのライフスタイルに関する情報を、映像と音声で紹介しており。「脱力」「癒し」「懐かしさ」をテーマとし、心地よさを感じる空間で最新情報を発信するメディアとして位置づけている。。また、これまでにない「説得・購買直結型広告収入モデル」を取り入れたインターネット連動型DVDで「紙面広告」「映像広告」「バナ-広告」の3種類の広告を用意しており、広告主はユーザーに対して商品の告知から説明、ECを使った購買への誘導まで、多方面でのアプローチが可能となった。 凸版印刷は、今後成長が期待できるDVD市場で、新しい「観る」ライフスタイルを提供することを目指し、新しいコンテンツビジネスの創出を目指すつもりであったが、あまりの無反応と少数の不評により消失した。 codeNEOの特長
事業検証号「codeNEO」は来年春の本格始動を前に、2005年10月17日よりアマゾンジャパンと提携して、事業検証号(通称:ゼロ号)10万部を配布している。この事業検証は、凸版印刷がDVD製作及び収録コンテンツの調達・製作を行い、インターネット広告を手がける日本大手のメディア・レップであるサイバー・コミュニケーションズがDVDの広告商品の企画を、またオンラインストアAmazon.co.jpが独自の流通チャネルを活かし、商品を発送する際に、本フリーDVDを同梱する形で配布を行うというもの。 この事業検証号にはフジテレビ、KDDI、マイクロソフト、ナイキジャパンなどの企業(約64社)がそれぞれの会社を代表する映像コンテンツを持ち寄っており、創刊準備号とはなっているものの、そのコンテンツボリュームは充分有償商品として提供できるほどのものであった。 創刊準備号2006年2月14日、凸版印刷は前年10月に発行した事業検証版(通称:ゼロ号)で得た様々なデータやユーザーアンケートを基にトップメニュー画面やコンテンツ編集をリニューアルした「創刊準備号」(通称:0.5号)を発行した。 創刊号の大きなポイントとして「ポイントシステム」の連動がある。 これはDVD内映像コンテンツを見たら見た分だけDVD視聴ポイントがユーザーに付与されるというもの。 現在、メンバーズサイト「NEO基地」内では今までのクチコミキャンペーンで蓄積したBUZZポイントがあるが、創刊号以後はDVD内映像コンテンツを見た分だけ、このBUZZに加算することができるというもの。 さらにこのBUZZはいずれ、他のサービスと連携し、ユーザーメリットのある形へ発展させていく予定であった。 codeNEO事業検証号(2005年10月17日発刊)参加企業一覧(50音順)
<以上2005年9月12日現在> |