Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

酒井忠学

 
酒井 忠学
時代 江戸幕府後期
生誕 文化5年11月17日1809年1月2日
死没 天保15年10月10日1844年11月19日
戒名 謙光院殿済明源亨大居士
墓所 群馬県前橋市紅雲町の龍海院
官位 従四位下、河内守侍従、左近衛少将、雅楽頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
播磨姫路藩
氏族 雅楽頭酒井家
父母 父:酒井忠道:不詳
養父:酒井忠実
兄弟 忠親忠学
正室:喜代姫徳川家斉の25女)
喜曽姫(酒井忠宝正室)、銉(九条幸経正室)、玲(酒井忠強正室)、房(安部信宝正室)、鋼姫(戸田忠明正室、松平勝成継室)、文子酒井忠顕正室、のち酒井家当主)
養子:忠宝
テンプレートを表示

酒井 忠学(さかい ただのり)は、江戸時代後期の大名播磨姫路藩の第5代藩主。雅楽頭系酒井家18代。

生涯

第3代藩主・酒井忠道の8男として生まれる。叔父で第4代藩主を継いだ忠実の養嗣子となりその家督を継ぐ。正室に11代将軍徳川家斉の娘・喜代姫を迎えた。37歳で死去し、家督は娘婿で養父忠実の孫(自身の従甥にあたる)の忠宝が継いだ。

経歴

官歴

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya