Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

松井稼頭央

松井 稼頭央(松井 和夫)
アストロズ時代(2010年)
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 大阪府東大阪市
生年月日 (1975-10-23) 1975年10月23日(49歳)
身長
体重
177 cm
85 kg
選手情報
投球・打席 右投両打
ポジション 遊撃手二塁手外野手三塁手[1]
プロ入り 1993年 ドラフト3位
初出場 NPB / 1995年4月5日
MLB / 2004年4月6日
最終出場 NPB / 2018年10月6日
MLB / 2010年5月19日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴
  • 埼玉西武ライオンズ (2018, 2019 - 2024)
国際大会
代表チーム 日本の旗 日本
五輪 2003年(アジア予選)
WBC 2013年

松井 稼頭央(まつい かずお、本名:松井 和夫〈読み同じ〉、1975年10月23日 - )は、大阪府東大阪市出身の元プロ野球選手内野手外野手、右投両打)・コーチ監督野球解説者

現役引退後、2019年シーズンから埼玉西武ライオンズの二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、2023年シーズンから2024年シーズン途中まで一軍監督を務めた。現役時代も同球団で活躍し「(二代目)ミスターレオ」と呼ばれた[2][3]。シーズン長打NPB記録保持者[4]。日本人初の内野手メジャーリーガー[5][6]

妻はタレント松井美緒[7]

経歴

プロ入り前

幼稚園時代から野球漬けの毎日を送っていたが、それまでは規定がありチームに入れなかったものの、小学校3年生時に近所の上級生に誘われて若江ジャイアンツに入団[8]。当時のエースに後に西武ライオンズでチームメイトとなる犬伏稔昌[9]、1学年下にはバッテリーも組んだ藤井彰人がいた[10]。犬伏が卒業すると投手として試合に出してもらえるようになったが[11]、チームが所属していた地区は強豪揃いであり[11]小学生時代は全国大会には出場できず[12]、若江中学時代も決勝戦で敗れ、全国大会には出られなかった[13]。小学生時代からずっと悔しい思いをしてきたため、高校に入ったら絶対に甲子園に行くと心に誓ったという[13]

PL学園時代は1年生の投手としては唯一春の大会でベンチ入り(背番号11)[14]。1年の秋季大会では肘を痛めていたため松井自身は投げることができなかったが、チームは勝利し、春のセンバツに出場(背番号1)。準々決勝で先発に指名された。医者からは30球から50球が限度と言われていたが、痛み止めの注射を打ってマウンドに上がった。試合が始まると球が走らず[15]、3回途中2失点でマウンドを降りた[16]。その後チームは2年生時の夏、3年生時の春ともに甲子園出場を逃す。自身も背番号10でベンチ入りはしていたものの怪我のためほとんど投げられなかった[17]。肩や肘がようやく治ったものの、3年生時の夏の大会直前の強化合宿でぎっくり腰になった。死ぬ思いで治療に専念し、大会に入っても腰に違和感はあったものの、試合当日何とか投げられる状態に回復した[18]。松井は大阪府大会1回戦、2回戦とも9回まで投げ抜き、16奪三振を記録した試合もあった。決勝戦では近大付高金城龍彦との投げ合いとなった。PLは3点を先取し、松井も4回まで1安打ピッチングだったが、5回に連打で2点を取られ、7回にも金城の二塁打がらみで逆転を許す(3-5)。8回にもスクイズで1点を追加され、3-6で敗れた[19]。試合後にはベンチ横で涙を流す一幕もあった[20]

ドラフト前に読売ジャイアンツ中日ドラゴンズ福岡ダイエーホークスから話があったが、巨人とダイエーからは投手ではなく野手として指名するという話だった[21]1993年のドラフト会議で西武ライオンズが3位指名で交渉権を獲得し、契約金5000万円、年俸450万円(金額は推定)で入団した[22]。西武からは野手として指名された[16]。背番号は「32」。

第一次西武時代

1994年、高校時代にPL学園監督の中村順司から投手は9人目の野手だと教わり、当時は守備が得意だと思っていた。フィールディングもいいと言われ、送りバントされたら必ず走者を刺してやろうと狙っていたタイプだったが、野手としてプロ入り直後に自信を喪失したという[23]二軍イースタン・リーグ)の試合では悪送球をいくつもしたといい、24失策を記録[23]。走塁も素人同然で、スライディングやヘッドスライディングの技術は皆無であり、どんなタイミングだと頭から帰ればいいのかもわからず、足がベースまで届かずにタッチアウトになったこともあったという[23]。同年のイースタン・リーグでは打率.260、4本塁打、11盗塁を記録した[16]スイッチヒッターにも転向し、当時の打撃コーチを務めていた谷沢健一によると、この年のキャンプで松井のバッティングを見たが、体がピッチャー方向へ突っ込んでどうしようもないスイングだったことから、谷沢が思いつきで「左で振ったことがあるか」と聞いたのがきっかけだった。右打席で突っ込むということは、右半身の力が左半身に比べて強すぎる可能性があることから、左打席では引く方の腕、つまり右腕が大切だと考えたためである。その後は松井の努力により、左打者の打ち方をみるみるうちに吸収していった[24][注釈 1]。この年の一軍出場はなかった。また、同年開幕前に登録名を本名の「松井和夫」から「松井稼頭央」に変更している[16]

1995年マウイキャンプの際、同じ遊撃手の奈良原浩の守備が溜息が出るほど上手であり、奈良原の動きを後ろからじっくり見て、少しでも近づけるように真似をさせてもらったという[26][注釈 2]。4月5日の近鉄バファローズ戦で一軍初出場し[26]、2日後の日本ハムファイターズ戦で代打で初打席に立ち、初打席、初安打、初打点を記録した[28]。その後試合に出る機会が少なく二軍に落ちる。10日間ほど試合に出たらすぐに一軍に上げてもらえるということだった[注釈 3]。その後一軍に上がると、以降は西武を退団するまで一度も二軍に落ちなかった[28]。この年は69試合に出場し、21盗塁を記録。盗塁死はわずか1で、盗塁成功率は.955を記録した。オフにはウインター・リーグに参加した[29]

1996年、開幕から遊撃手のレギュラーを掴んだ。序盤は打てず、早出特打ちに励んだ[16]。夏には調子を上げ[16]、9月には初の月間MVPを受賞。シーズンを通して全130試合にフル出場し、リーグ2位の50盗塁を記録。盗塁死は9で、盗塁成功率は.847を記録した。本塁打は1本に留まったものの、打率はリーグ9位の.283を記録。この年から不動のレギュラー遊撃手として活躍し、西武を退団する2003年まで全試合に出場し続けた。オフには『筋肉番付』で活躍し(後述)、若い女性ファンを中心に人気が爆発したという[16]。また翌年から背番号を32からダリン・ジャクソンが付けていた「7」へ変更することになった[16]。また、この年にコーチとなった土井正博に死球のよけ方を徹底的に教わった[30]

1997年、前半戦だけで39盗塁を記録し[31]、その内三盗は9度走り全て成功[32]。打率も前半戦終了時点で.318を記録し、オールスターゲーム初出場を果たす[32]オールスターゲーム第1戦では1試合4盗塁の新記録を樹立しMVPを獲得[33]。4盗塁は12球団No.1の盗塁阻止率を誇る古田敦也から決めた[34]。4盗塁目は澤崎俊和と古田のバッテリーが松井に細心の注意を払ったにもかかわらず三盗を決め、オールスター戦史上初の1試合に三盗を2度成功という記録も同時に達成した[34][注釈 4]。またオールスターのスピードガンコンテストでは球速149km/hを記録した[35][32][注釈 5]。第2戦でも古田から1つ盗塁を決め、シリーズ新記録となる計5盗塁を記録した[34][16]。優勝決定試合では同点本塁打を放った[31]。同年は初めて打率を3割に乗せ.309でリーグ4位となり、62盗塁でパ・リーグ盗塁王になるなどリーグ優勝に貢献。62盗塁中三盗は2桁に上った[36]。パ・リーグにおいてシーズン60盗塁以上を記録したのは1983年大石大二郎以来、62盗塁は平成時代のパ・リーグ記録となった。ヤクルトスワローズとの日本シリーズでは第2戦に突き指をしながら2安打を放ち[37]、第3戦で猛打賞を達成[38]。敢闘賞を受賞した[38]

1998年、6月26日からの福岡ダイエーホークス3連戦で連続猛打賞を達成[39]するなど、1試合3安打以上は21回記録[39]。また、6月28日のダイエー戦ではプロ野球史上4人目、パ・リーグ史上初の初回先頭打者ランニング本塁打を記録した[40]。2年連続となる盗塁王に輝き[注釈 6]、打率もチームで唯一3割台に乗せた(.311、リーグ5位)。安打数は179安打を記録したが、1位のイチローには2安打及ばず、最多安打のタイトルの獲得はならなかった。シーズンMVP投票では1位票数ではイチローに及ばなかったものの合計ポイントで上回り、自身初のシーズンMVPを受賞した。横浜ベイスターズとの日本シリーズでは、第3戦に走者一掃の3点二塁打を放ったものの、全6試合で24打数5安打(打率.208)4打点2盗塁、得点0と精彩を欠き、チームも日本一を逃した。

1999年、それまで1、2番で起用されることが目立ったが、シーズン途中には3番に定着。7月から8月にかけて23試合連続安打[41]、9月には1試合3二塁打を記録[41]。シーズン通算では初の最多安打、そして3年連続となる盗塁王のタイトルを獲得。本塁打は自身初の2桁本塁打となる15本塁打を記録し、垣内哲也と並びチーム最多の本塁打を放った。打率はリーグ2位の.330を記録し、3位の城島健司の.306に2分以上の大差をつけたが、イチローの.343には及ばず、首位打者獲得はならなかった。OPSは.871を記録し、規定打席到達者ではタフィ・ローズ、イチロー、フィル・クラーク松中信彦に次ぐパ・リーグ5位だった。得点圏打率.324は諸積兼司に次ぐリーグ2位、出塁率.389も2位の大島公一には5厘差、3位の吉永幸一郎には3厘差に迫るリーグ4位と好成績を残した。

2000年、元旦にタレント菊池美緒と入籍[42]。キャンプでは故障で途中帰京し、シーズン中には両足を痛めたもののかばいながら出場を続け、全試合出場を果たした[43]。シーズン序盤では1、2番での起用も目立ったが、それ以降は3番での起用が多く、一時は4番として起用されることもあった。6月7日の近鉄戦ではスイッチヒッターとしては松永浩美以来となるサイクル安打を達成[44]。同月17日のオリックス・ブルーウェーブ戦ではプロ初となる4番で起用される[45]。シーズン通算の打率はリーグ5位の.322と前年より低下したものの、本塁打は自身初の20本超えとなるリーグ10位の23本塁打を記録し、2年連続でチーム最多の本塁打を放った。OPSは前年を上回る.932を記録、リーグ平均を考慮しても前年を上回る数値だったが[注釈 7]、前年は上回っていた中村紀洋小笠原道大が数値を向上させ、前年故障により6試合出場に留まったナイジェル・ウィルソンの復活、前年規定打席にわずかに届かなかったシャーマン・オバンドーフランク・ボーリックの規定打席到達もあり、規定打席到達者ではパ・リーグ日本人選手では5位、リーグ全体では8位だった。また、74長打はリーグトップだった。走塁面では前年に比べ盗塁企図数が29、盗塁数が26と減少し、3年連続で受賞していた盗塁王を逃した。守備面ではリーグ最多の21失策を記録、果敢にチャレンジした松井ならではのエラーが多かった[46]。この年はイチローの日本最終年であり、最終試合に松井がイチローに挨拶に行ったところ、「あとは稼頭央に任せた」と言ってもらえたという[47]

2001年、前年に続き主に3番で起用される。故障の影響で指名打者での出場も多かったが[48]、140試合にフル出場した。3月28日のオリックス戦で小倉恒を相手に18球粘り、1947年松井信勝が記録した19球にあと1球と迫った[49]。7月8日には通算1000安打を達成。818試合目での達成はイチロー、ブーマー・ウェルズ与那嶺要に次ぐ歴代4位だった[50]オールスターゲームでは全3戦にフル出場し[51][52][53]、第1戦、第2戦と2試合連続本塁打を記録した[54]。第1戦では本塁打を含む3安打を放ち[51]、1997年のオールスター第1戦以来2度目のMVPを獲得[54]。その1997年の第1戦以来となるパ・リーグの勝利に貢献した。この年はパ・リーグ総本塁打数が大幅増加するなどパ・リーグ全体が投低打高化した中[注釈 8]、松井自身は打率は.308でリーグ9位と前年より低下し、本塁打も前年より1本増となる24本でリーグ14位に留まった。この年入団した アレックス・カブレラスコット・マクレーンが松井を上回る本塁打数を記録したため、3年連続でのチーム最多の本塁打とはならなかった。翌年以降もカブレラに譲ることになる。その他、2ストライク時の打率はパ・リーグ規定打席到達者2位の.275(244打数67安打)を記録した[55]。一方で満塁時の打率は.071(14打数1安打)で、パ・リーグ規定打席到達者中もっとも低かった[55][注釈 9]。走塁面では2リーグ制以降、20盗塁以上では史上初となるシーズン盗塁成功率100%を記録(26盗塁)[57][58][注釈 10]。この時点で通算260盗塁、盗塁死49で盗塁成功率.841[57]と高い盗塁成功率を記録。オリックス戦では最近3年間盗塁死がなく、1998年10月9日に盗塁失敗後21連続で盗塁成功[57]。守備面では失策が前年に比べ減少し、守備率を.980台に乗せた。また、この年でベストナイン受賞は5年連続となり、パ・リーグ遊撃手としては大橋穣の連続受賞記録(1972年-1976年)に並んだ。

2002年、開幕から1番で起用された[注釈 11]。同年も指や右肩などの怪我に悩まされたが[59][60]、全140試合にフル出場した。前年から一転、新ストライクゾーン導入がありパ・リーグ全体の打撃成績が落ち込む中[61][注釈 12]、松井自身は2度月間MVPを受賞するなど好調で、5月10日、11日のオリックス戦ではパ・リーグ史上2人目となる2試合連続サヨナラ本塁打を記録し[62][63]、6月にはスイッチヒッターとしては史上初となる5試合連続本塁打を記録。7月13日のオールスターゲーム第2戦では死球を受け左ふくらはぎを負傷したが、出場志願した後半戦開幕戦から2試合連続本塁打を記録した[64][65]。チームのマジック点灯がかかった8月16日の大阪近鉄戦では、チームは3回表終了時点で近鉄に9点差を付けられたものの4回表に西武打線が松井の左翼前安打を始まりに7連打で逆転。その後再び追いつかれるも7回裏に決勝打となる本塁打を放った[66]。9月24日のオリックス戦では6回に中堅へ本塁打を放ち、パ・リーグ新記録となるシーズン82長打を達成[67]。その後9月27日のダイエー戦では2長打を放ち、1950年小鶴誠が記録した日本プロ野球記録の85長打に並んだ[68]。更に10月2日の近鉄戦の3回に二塁打を放ち、日本プロ野球新記録となるシーズン長打86を記録した[68]。最終的にシーズン88長打を記録[67]。終盤には首位打者小笠原道大に1厘差に迫るなど[要出典]、首位打者争いも演じた。最終的には首位打者小笠原道大に8厘差と迫るリーグ3位の打率.332、本塁打はカブレラ、ローズ、中村紀洋に次ぐリーグ4位の36本塁打、その内前述の2試合連続サヨナラ本塁打を含むサヨナラ本塁打3本のパ・リーグタイ記録を記録した。シーズン36本塁打は一番打者としてプロ野球新記録であり[67]遊撃手としてシーズン35本塁打[注釈 13]もパ・リーグタイ記録[要検証]であった[67]。安打数は当時歴代3位タイとなる193安打を記録し、3年ぶりとなる最多安打のタイトルを獲得した。OPSはパ・リーグ規定打席到達者ではカブレラ、小笠原道大に次ぐパ・リーグ3位の1.006を記録した。また33盗塁を記録し、史上8人目、スイッチヒッターとしては史上初のトリプルスリーを成し遂げた[69]。2000年から3年連続で3割20本20盗塁も記録[注釈 14]。守備面では前年に比べより守備率を向上させ.985とし、4年ぶりとなるゴールデングラブ賞を受賞した。ベストナイン投票ではパ・リーグ遊撃手部門にて満票で選出され[70]、6年連続での受賞。パ・リーグ遊撃手としては大橋穣を超え、セ・リーグを含めても吉田義男が記録した連続受賞記録に並んだ。シーズンMVP投票ではカブレラに次ぐ2位だった(カブレラが636点、松井が471点)[71]。同年でNPB通算4000打数に到達し、通算打率は.311で同年終了時点で歴代8位、遊撃手では歴代1位に立った[72]

読売ジャイアンツとの日本シリーズでは第1戦に上原浩治から初回先頭打者安打を放ち[73]、第3戦には工藤公康から右へ本塁打を放つなど2安打を記録したが[74]、第2戦、第4戦では安打が出ず[75][76]、チームは4連敗を喫した[77]。11月には共に日本シリーズに出場した上原とユニセフハウスを訪れ、アフガニスタンの子どもたちへの支援金として200万円を当協会事務局長に手渡した[78]

2003年、前年に引き続きシーズンを通じてほぼ1番を任される。自身が初めてのスランプと評する[79]ほどの不振に陥った。2002年の新ストライクゾーンから従来通りのゾーンに戻ったにもかかわらず三振数が増加。124三振はリーグワースト2位だった。打率、本塁打も打率.305(リーグ14位[注釈 15])、33本塁打(リーグ4位)と成績を落とした。前年リーグ2位を誇った長打率もリーグ9位に転落。走塁面でも開幕直後に盗塁失敗が嵩みスランプに陥った他、6月に右足首への自打球の影響も重なり[注釈 16]、残り7盗塁に迫っていた通算300盗塁を96試合目にようやく達成[80]。最終的に盗塁数13、成功率.565と両者とも1995年の一軍初出場以降自身シーズンワーストを記録。守備でも2年連続となるゴールデングラブ賞を受賞したものの3年ぶりに守備率が.980を下回る。通算記録では前述の300盗塁の他、150本塁打を達成[81]。また8年連続全試合出場(1996年-2003年)、1143試合連続出場を記録[注釈 17]。1997年から7年連続で打率3割、170安打以上[注釈 18]、遊撃手としてベストナインを受賞[注釈 19]、ファン投票によってオールスター選出され続けた。2003年終了時の通算打率は.309で、この時点でNPB歴代9位(4000打数以上)。

シーズン終了後にはアテネオリンピックのアジア予選に出場。オフには8月24日に取得した[83]FA権を行使し、アーン・テレムを代理人とし、11月17日にメジャー挑戦を表明。

メッツ時代

松井稼頭央のニューヨークメッツ時代
(2006年6月7日)

2003年12月10日にニューヨーク・メッツと3年2010万ドル+出来高で契約した[84]。背番号は7を希望するがホセ・レイエスが着けていたため断念。球団からは5番[注釈 20]と25番を提示され、「足して7になる」という理由で25を選択。契約にはニューヨーク・ヤンキースロサンゼルス・ドジャースアナハイム・エンゼルスを除くチームへのトレード拒否権が盛り込まれていた。

2004年、2月29日、守備練習中に右手中指のつめの部分を負傷し、オープン戦初戦に出場できなくなった[85]。3月8日にオープン戦初出場。けがをした右手中指の影響でまだ守備にはつけないため「1番・指名打者」として出場した[86]。15日には初めて遊撃の守備に就き守備力を高く評価されたが[87]、29日には右手首を痛めて試合に欠場[88]。オープン戦では打率.192[89]と不振に陥った。

開幕戦である4月6日のアトランタ・ブレーブス戦で、1番・ショートで先発出場すると[90]、1回表に、前年度に21勝を挙げたラス・オルティスからメジャー史上初となる開幕戦新人の初球初打席本塁打を記録した[注釈 21]。しかしその後は4月までで打率.256、2本塁打、OPS.758、1盗塁[93]とやや停滞。5月のアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦ではランディ・ジョンソンから本塁打を放つなど[94][95]、5月までで打率.265、5本塁打、OPS.783、6盗塁を記録[93]。しかし6月には月間打率.223[93]を記録するなど不振に陥り、6月25日のシンシナティ・レッズ戦に欠場し、西武時代から続いていた連続試合出場が1213試合でストップした[96]。しかしながら7月には2日のニューヨーク・ヤンキース戦(サブウェイ・シリーズ)で2本塁打を放つ活躍を見せ、同月29日までで月間打率.339、OPS.904を記録していたが[93]、7月30日のブレーブス戦で二塁カバーに入った際に激しいスライディングを受け、左足脛を負傷する[97]。痛みが引かず、8月4日のミルウォーキー・ブルワーズ戦に欠場[98]。7日のセントルイス・カージナルス戦で2安打を放ち、8日から3番に座ったが、11日から5試合連続で欠場し、16日には故障者リスト入りとなる[99]。8月以降は合計12試合にしか出場できず、最終的にシーズン全162試合中114試合にしか出場できなかった[93]。シーズン通算成績は打率.272、7本塁打、OPS.727、14盗塁。チーム最多となる125安打、32二塁打、2三塁打を記録。[100]比較的投手有利の球場として知られる[要出典]シェイ・スタジアムを本拠地としながらもホームでの成績がOPS.731[101]とアウェイ時をやや上回る成績を残した。遊撃守備については失策数の多さが目立った。最終3試合は二塁手として出場している[93]。失策数の多さに関して球団側は松井が捕手のサインがしっかり読み取れず球種を把握できていないことと関係があると判断し、松井に眼鏡の着用を要請したこともあった[102]。失策数の多さはマイク・ピアッツァの拙守や、守り辛いと言われる本拠地シェイ・スタジアムの内野グラウンド、メッツ内野陣全体の連繋のまずさなども背景として存在した[103]。またレンジファクターはリーグ遊撃手中3位であり、松井の守備が「大リーグ失格」と腐されるというのは不公平という意見もあった[104][注釈 22]。故障療養のため家族とともにフロリダに滞在中にはハリケーン・アイバンが直撃。球場にて避難生活を送った。

2005年、前年シーズン後半に腰痛で約1か月半戦列を離れたことからケガをしないことを目標に掲げた[105]。守備面では同年から二塁を守ることになり、「勝負の年だと思う。二塁手でレギュラーを勝ち取るという強い気持ちを持って、1年間元気よくやりたい」と語っている[105]。開幕戦のシンシナティ・レッズ戦で、前年に続き初打席で本塁打を放ち、2年連続開幕戦初打席本塁打を記録。6月16日のオークランド・アスレチックス戦では二塁上でジェイソン・ケンドールと交錯して故障者リスト入り。復帰後は9月16日のブレーブス戦までで12試合連続安打を記録するなど打率.309、OPS.777を記録していたが[106]、そのブレーブス戦で右太ももの裏側に違和感を訴え、9回の守備から退き[107]、その後は欠場が続いた。27日のフィリーズ戦で代打で10試合ぶりに出場するもセカンドゴロに倒れ、連続試合安打が12で途切れた[108]。結局同年は8月以降は好調だったものの87試合の出場に留まるなど、前年の成績を下回った。オフには西武の同僚だった熊澤とおると個人トレーナー契約を結び、基礎練習を徹底して行った[109]

2006年、自主トレは「けがをしない体づくり」をテーマに行った[110]。しかし3月16日のオープン戦で滑り込んだ際に右膝を痛め[111]、マイナーで開幕を迎える。メジャー昇格初戦となった4月20日のサンディエゴ・パドレス戦の初打席では日本人初のランニング本塁打を打ち、メジャー4人目となる3年連続シーズン初打席本塁打を達成。しかし、打率は.200と低迷した。

ロッキーズ時代

松井稼頭央のコロラド・ロッキーズ時代(2007年)

2006年6月9日にイーライ・マレーロクリス・マレーロの叔父)との交換トレードでコロラド・ロッキーズへ移籍した。ロッキーズの広報担当者は、松井を当面AAA級コロラドスプリングス・スカイソックスでプレーさせることを明らかにした[112]

6月12日にAAA級コロラドスプリングスに合流。ロッキーズでの守備位置がまだ確定しておらず、この日は2年ぶりに遊撃を守った[113]。21日にまたも腰痛で欠場[114]。7月24日に復帰し[115]、8月22日にメジャーに復帰した[116]。移籍後の同年のメジャー成績は32試合出場、打率.345、2本塁打、19打点、8盗塁、OPS.896。遊撃手、二塁手、代打で出場した[117]。自主トレではバリー・ボンズが声をかけてくれたのを機に、合同で打撃練習も行った[118]。ボンズは松井にいろいろなアドバイスをしてくれたという[118]

2007年、腰痛で離脱し、5月15日に復帰した時点でチームは16勝23敗と大きく負け越していたが、復帰した松井が2番に固定され、ウィリー・タベラスとの俊足コンビが復活して以降チームは好調[119][注釈 23]。終盤にはタベラスの離脱により、「1番・二塁手」に定着。チームの終盤14勝1敗という驚異的な快進撃に先頭打者として貢献。チームはワイルドカードによるプレーオフ進出を果たした。ポストシーズンでは、10月4日のフィラデルフィア・フィリーズとのディビジョンシリーズ第2戦で逆転満塁本塁打を放つ。この日の開催地はフィラデルフィアでメッツ時代の松井を知っていたニューヨークの記者もいたのだが、松井自身は「今はコロラドにいるので、ニューヨークのことは話す必要がない」と試合後コメント。チームはリーグチャンピオンシップシリーズアリゾナ・ダイヤモンドバックスをスイープでリーグ初優勝を決め、球団創設以来初となるワールドシリーズ出場を果たした。ワールドシリーズでは元チームメイトの松坂大輔岡島秀樹が所属するボストン・レッドソックスとの対決となり、第3戦には松坂から初回先頭打者安打を放った[120]。チームは第4戦で敗れたが、自身のポストシーズン通算成績は打率.304、OPS.847と好成績を残す。同年は前述の離脱やジェイミー・キャロルとの併用もあって104試合の出場に留まり、規定打席には到達できなかったものの、中盤以降は二塁の定位置をほぼ手中にした。8月終了時には打率3割を誇り、最終的に.288を記録[121]。また、リーグ9位となる32盗塁を記録し、盗塁死4で成功率.889を記録。rWARでは3.43を記録し、MLB各30球団の最多出場二塁手30人中13位と[122]高位置につけ[注釈 24]、メジャートップクラスの二塁手に成長したと評された[123]。オフにはFAとなった。

アストロズ時代

2007年12月2日にヒューストン・アストロズと3年総額1650万ドル(約18億3000万円)で契約[124]。2007年限りで現役を引退したクレイグ・ビジオの後釜として期待される[123]。背番号は「3」。

2008年、スプリングトレーニングでは6試合で打率.333、OPS.794を記録していたが、開幕直前に臀部の手術により戦線離脱。復帰後は2番打者として起用され、チーム打撃成績は著しく上昇した[125]。松井自身は他の打者の打撃にまで影響を与えることに関して「自分で(チームの)流れを変えられるなんて思っていない。自分は2番としての役割をしたいと思っているだけですから。回りの人がどう思うか知らないけど、そういう風に思うこと自体がどうかなと思う。自分はできる範囲のことをやっているだけですから」と否定したが[125]、監督のセシル・クーパーは「マツイが復帰してチームに最高のスパークをもたらしてくれた」と語り[126]ランス・バークマンは「マツイが打線に加わり、攻撃にリズムが生まれた」と語った[126]。球宴後は1番打者として起用され快進撃をみせ[127]、同年シーズンの1番打者としての成績は打率.295、OPS.851を記録[128]

アストロズと契約を交わした際、現地主要メディアの反応はネガティブで[129]、前年所属していたロッキーズの本拠地でありラインドライブヒッターに有利なクアーズ・フィールドでは好成績を残せるが[注釈 25]、アストロズではメッツ時代のようになるという予測が多かったが[129][注釈 26]、その予測を見事に覆した[129]パークファクター補正が入る打撃指標のwRC+OPS+ではそれぞれ日本人内野手としては歴代最高の109[131]、107[132]と二塁手ながら平均を上回り、ホーム打率.289[129]、アウェー打率.297[129]と球場に関係なく成績を残した。また、逆方向に長打が量産出来るようになり[129]、本拠地のミニッツメイド・パークで打った二塁打は、左打席でレフト方向に運んだものが大半だった[129]。病気や故障に悩まされ[129]、100パーセントの状態でプレーできたゲームは皆無と言っていいにもかかわらず走攻守すべてで活躍を果たした[129]。同年は打率.293を記録し、MLB通算打率は.277に上昇。岩村明憲に次ぐ日本人内野手歴代2位に浮上した。オフには宮本英治と腰痛の再発防止策を練り直し、コアトレーニングに着手した[133]

2009年、5月20日のブルワーズ戦で、セシル・クーパーは松井を2番に据えたと思ったが、実際に登録されたスタメンでは松井を1番に据えた。その後、登録上は2番のマイケル・ボーンが1番の打席に立ってしまったため、松井は打席に立つ前にアウトになる珍事があった。25日レッズ戦で右太ももを痛め、翌日から欠場して回復を待ったが、「この4日間で徐々に良くなったが、スピードがまだ40%ぐらい。打つ方はいいが、自分のようなタイプは走れないといけないので」と治療を優先させることになり、29日に6年連続9度目の故障者リスト入り。6月中に達成濃厚とされたNPB/MLB通算2000安打も故障者リスト入りでオールスター前の名球会入りは絶望的となったが、松井は「DL(故障者リスト)に入る以上はしっかり治す」と切り替えた[134]。8月15日のブルワーズ戦で、日本人野手としてはイチロー松井秀喜に続き3人目となるNPB/MLB通算2000安打を達成。試合後には西武時代の監督である東尾修より、日本プロ野球名球会のブレザーを授与された。達成後の地元での試合前にアストロズのオーナーであるドレイトン・マクレーンから記念の盾が贈られた[135]。9月10日のブレーブス戦では複数安打を記録し日米通算2019安打とし、柴田勲が持つ日本人両打ち打者の最多安打2018本を超えた[136]。この年も故障で離脱があったもののメジャー移籍後最多となる132試合に出場しメジャー移籍後2度目となる規定打席到達を果たしたこともあり、本塁打等で自己最高の成績を残した。得点圏打率は.323であり、得点圏OPS.952は日本人最高値で、歴代でもシーズン記録としては日本人2位、特に満塁の場面では8打数5安打10打点であった。一方で二年連続で20盗塁以上を記録していた盗塁数は19に終わり、打率は.250に沈んだ。オフにはコンディションを整え、また打率.250に終わった打撃の是正を図るべくバットを振り続けた[137]

2010年、スプリングトレーニングでは打率.293、2本塁打、OPS.844と好調で、開幕戦でも2安打を放ったが、翌日の試合では先発を外れる。監督のブラッド・ミルズによると「第3戦のデーゲームに備えさせるため」だったが、他の主力選手は当然のように開幕3連戦に先発していた。結局開幕5戦目までの3試合で松井は先発を外れた[137]。ミルズ監督は「ケッピンジャーのバットが振れているので先発から外せない」と説明した[137]。松井の先発機会はケッピンジャーが休養で欠場するか、ショートに回った時だけに限られた[138]。松井は不振に陥り、打撃コーチのショーン・ベリーは「技術的に大きな問題はない。今まで毎日試合でプレーしてきたが、今年は出場機会が制限され、その役割に順応できていないのだと思う。また練習熱心過ぎる真面目さが、結果が出ないことで自分を追い込んでしまっているようだ」と発言したが、直後に解雇される[138]

ロッキーズ復帰

その後、コロラド・ロッキーズとマイナー契約を結び、傘下のAAA級のコロラドスプリングスでプレー。メジャー昇格を目指すものの、昇格することなくシーズンを終えてFAとなり、代理人のアーン・テレムとの契約も解除した[139]

MLBでは合計7年間プレーし、通算615安打を記録[140]。7年間ですべてのMiLBの組織を経験した[141]

楽天時代

2010年11月25日に東北楽天ゴールデンイーグルスと総額3億円の2年契約を結び[142][143]、29日に仙台市内で入団会見を行った。背番号は「初心に返る」という本人の希望で西武入団時と同じ「32」。

2011年、7月までは打率.235、4本塁打、OPS.618と打撃不振に陥っていたが、8月には26試合で打率.333、3本塁打、14打点、OPS.852と活躍し、自身5度目の月間MVPを受賞した。当初はクリーンナップでの起用がよく見られたが、後半からは1番に定着。チーム3位の打率.260、9本塁打(同2位)、48打点(同1位タイ)、OPS.675(同2位)、15盗塁(同3位)とチーム内では上位の成績を残し、リーグトップの二塁打数を記録した(34本)。シーズンオフには、背番号が西武、ロッキーズ時代に着用していた「7」に変更された[144]

2012年、自主トレ時には色紙に「144試合出場」と意気込みを書き入れた[145]。2月3日に東北楽天ゴールデンイーグルス2代目主将に指名された。だが腰痛を発症して開幕から出遅れると、前半戦は右手首痛などによる離脱が重なり、6月、7月には16試合連続安打を記録するも、その後眩暈で再離脱となり、復帰後の8月には月間打率.174という大不振に陥るなどした。しかし9月には24試合で月間打率.361、35安打、3本塁打、23得点、13打点、OPS.918を記録し、得点と安打数は全選手トップと調子を取り戻した。前述の怪我や眩暈などの影響もあり、シーズン規定打席未到達[注釈 27]であったが、106試合に出場し、いずれもリーグ平均を上回る打率.266、OPS.720を記録した。更に牧田明久と並ぶチーム最多、リーグ11位の9本塁打、チーム2位、リーグ10位の14盗塁を記録。前年に続き盗塁成功率は8割を上回った他、シーズンサヨナラ安打を3本、うち1本はサヨナラ本塁打を記録した。DELTA算出の選手総合評価指標WARではチーム野手トップ、投手を含めても田中将大に次ぐチーム2位の数値を記録した[146]。通算成績では10月5日の日本ハム戦にて、日米通算200本塁打を達成した。オフの12月4日に、第3回WBC日本代表候補選手34人が発表され[147]候補入りした[148]

2013年7月31日 こまちスタジアムにて

2013年、開幕前の2月20日に、第3回WBC日本代表選手28人が発表され[149]代表入りしたが[150][151]、同大会では無安打に終わる(詳細は後述)。帰国後のオープン戦でも7打数1安打[152]、開幕後も2戦目まで7打数で安打が出なかったが、3戦目には3安打を放った[153]。開幕戦では7番打者として出場したが、4月9日の日本ハム戦から1番打者として出場。セ・パ交流戦開幕前までで.274、4本塁打を記録していたが、交流戦では打率1割台と不振に陥り、復帰後の6月28日のオリックス戦からは再び7番打者として出場した。また、6月24日のオールスターファン投票最終結果ではパ・リーグの遊撃手部門で1位[154]、6月27日に発表された選手間投票でも1位となり[155]オールスターゲームに出場。第1戦、第3戦では代打として出場し、第2戦では「8番・遊撃手」として先発出場した[156][157][158]。7月は月間打率4割台と復調し、8月中旬には再び打率.270台まで到達したものの、9月以降は打率1割台、三振率が3割を超えるなど不振に陥った。同年シーズンでは右大腿部肉離れの手前の筋膜炎となるなど体調は万全とは程遠かったが、ケアをしながら出場を続け[159]、2年ぶりに規定打席に到達。シーズン通算では本塁打数はケーシー・マギーアンドリュー・ジョーンズに次ぐチーム3位だったが、統一球の反発係数変更や本拠地改修があったにも拘らず前年から2本増の11本塁打に留まり、本塁打率は前年と同程度、長打率は前年を下回った。また打点数でも同じくジョーンズとマギーに次ぐチーム3位の58打点を挙げたものの、前年リーグ平均を大きく上回っていたOPSは.700とリーグ平均を下回った[注釈 28]。OPS同様打率も.248とリーグ平均を下回り[注釈 29]、規定打席に到達した年ではMLB時代も含めて過去最低に終わった。走塁面ではシーズン前のキャンプでの30メートル走では聖澤諒に次ぐチーム2位の記録を記録していた[160]もののチーム方針もあり[161]盗塁企図数が減少し、投手の牽制に誘い出され結果的に記録された盗塁死[162]と、シーズン最終戦に一塁走者として二塁走者と敢行したダブルスチール成功によって記録された盗塁による2つのみに終わった。通算成績では8月30日のソフトバンク戦でNPB通算1500試合出場を果たし[163]、9月18日のソフトバンク戦でNPB通算350二塁打を達成した[164]。また、NPB通算打率は.297となり、長らく保持していた3割台を下回ってシーズンを終えた。チームは球団創設後初となるリーグ優勝を果たし、セレモニーではキャプテンとして、選手を代表して優勝旗を授与され[165]、優勝会見では喜びを露わにした[166]

自身初の経験となるクライマックスシリーズでは、第1戦、第2戦では無安打で終わったが、第3戦では2回に初安打を放ち、続く嶋基宏の安打の際に一塁から好走塁で本塁に生還し、この時に相手の千葉ロッテマリーンズ捕手の里崎智也の股下から左手を伸ばし本塁に触れたことから、多くのメディアに「神の手」と称された[167][168][169]。第4戦でも2安打を放ち、チームのCS優勝と日本シリーズ進出に貢献した。日本シリーズでは全7試合にフルイニング出場。第1戦では第2打席で安打を放ち出塁したが、続く嶋の安打で遊撃手坂本勇人のミスを突き三塁を狙うも一塁手ホセ・ロペスの好守備によって阻まれた[170]。更に2点ビハインドの8回裏、二死一・二塁の場面で打席が回り、レフトへの大飛球を放ったが亀井善行の好守備に阻まれ[171]、結局チームは0-2で敗戦した。第2戦では無安打に終わったが(チームは勝利)、第3戦ではマルチ安打を記録した他、2回表に好走塁を見せ、5回裏にはジョン・ボウカーが放った遊撃後方への打球を背走してダイビングで好捕した[172][173][174]。更に第4戦、第5戦、第6戦でもマルチ安打を記録[175]。シリーズ通算では2013年の日本シリーズ出場選手中最多安打(9安打)を放ち、打率も出場選手最高の.333[注釈 30]を記録した[176][177]他、再三好守備を見せ、チームの日本一に貢献した。西武時代を含め4度目で初の日本一であり、MLB時代を含めても初のポストシーズン制覇となった[178]。優勝祝勝会ではチームキャプテンとして、乾杯音頭を務めた[179]

2014年、オープン戦では打率.393を記録し、開幕戦の対西武戦(西武ドーム)では2回二死三塁の場面で迎えたシーズン初打席で岸孝之から同年プロ野球第1号となる2点本塁打を放った[180][181]。その後5月、6月にはいずれも月間打率2割台前半と不振に陥ったが、監督代行を務めた大久保博元により一番打者に抜擢されると打率を上げ[182]、7月には月間打率リーグ3位となる.364を記録し、8月には月間打率リーグ1位となる.380を記録し月間MVPを受賞した[183]。一番打者に抜擢されるまでは打率.249だったが[182]、最終的に.291を記録し、2002年以来12年ぶりとなるパ・リーグ打率十傑入りを果たす(9位)[184]。一番打者としては12球団トップの打率、出塁率を記録した[185][注釈 31]。通算成績では8月24日の対オリックス戦(京セラドーム)で初回に中前安打を放ち、NPB/MLB通算2500安打を達成[186]。守備では従来の遊撃手の他、様々なポジションを経験した。5月から体の負担を減らすため三塁の守備の準備を進め、同月4日のソフトバンク戦では9回にプロ通算2185試合目にして初めて三塁の守備に就いた[187]。8月19日に雨天中止となった日本ハム戦の試合前にはコーチ陣へ外野手への転向希望を伝え[188]、同月21日の対日本ハム戦(札幌ドーム)にて「1番・左翼手」で先発出場し、自身初となる外野の守備に就いた[189][注釈 32]。9月8日のオリックス戦では平野佳寿から逆転サヨナラ本塁打を放った[191]

2000安打達成時

2015年、同年より外野手登録となり[192]、外野手へ本格転向[193]。開幕第2戦の対日本ハム戦(札幌ドーム)では適時打や三盗を記録するなど[194][195]、開幕後2戦で計6打数3安打1盗塁を記録したが、3戦目は下半身の張りにより欠場[196]。4月11日の対オリックス戦(コボスタ宮城)にてプロ野球史上54人目となる3000塁打を達成し[197]、同月23日の対ロッテ戦(コボスタ宮城)ではNPB/MLB通算450盗塁を記録する[198]。5月8日のソフトバンク戦(ヤフオクドーム)ではメッツ時代の2004年以来11年ぶりに1試合2本塁打を記録した[199]。7月28日のソフトバンク戦(秋田)ではNPB通算2000安打を達成した[200]。8月14日の日本ハム戦(コボスタ宮城)で史上12人目のNPB通算400二塁打を記録。立浪和義の持つ歴代最速記録(1868試合)を更新する1755試合目での達成となった[201]。通算成績では記録ラッシュのシーズンとなったが、シーズン成績では9月14日の埼玉西武戦を最後に安打が出ず、ラスト10試合は2試合2打席のみの出場に限られ、最終的に23打席連続無安打でシーズンを終える[153]。松井自身同年の成績について「恥ずかしい」と語り[202]、規定打席には到達したものの外野手登録の選手としてはリーグ最低の打率.256、OPS.690と[203]、外野手転向1年目は芳しくない成績でシーズンを終えた。また西武時代に記録し球団記録となっていた23試合連続安打、シーズン193安打を同年シーズン中にいずれも秋山翔吾に破られている[204][205]。右翼守備についてはシーズン序盤に高い守備貢献を記録。中盤以降は数字を落としたが[注釈 33]、最終的にUZR0.5と平均を上回る数値を残した[206]。データスタジアム版のUZRでも右翼手としてリーグ1位のUZR9.7を記録した(400イニング以上)[207]。11月19日、契約更改交渉に臨み年俸1億6000万円でサイン(現状維持)。来シーズンは2年契約の最終年となる[208][209]

2016年、オープン戦では打率.407を記録[210]。開幕から4試合続けて「3番・中堅手」として起用されていたが[211][153]、3月29日のロッテ戦で左翼手のゼラス・ウィーラーと接触し、30日のロッテ戦に欠場[211]。4月13日のロッテ戦で11試合ぶりにスタメン復帰し、同年第1号の本塁打を放った[212]。しかし6月までで打率が1割台と極度の打撃不振に陥り、6月11日に登録を抹消[213]。8月6日に一軍に復帰したが[214]、起用法は安定せず、代走での出場もあった。最終的には54試合出場、打率.213、本塁打2、打点13と楽天入団以降最低の成績で終わった。オフには56%減となる年俸7000万円で契約更改した[215]

映像外部リンク
【6回表】イーグルス・松井稼 記念すべきNPB200本目のホームランは逆方向弾!! 2017/4/22 H-E プロ野球速報・ライブ中継 パ・リーグTV

2017年、4月23日のソフトバンク戦で加治屋蓮から本塁打を放ち、NPB通算200本塁打を達成した[216]。NPB史上100人目の達成で、スイッチヒッターとして2000安打と200本塁打の達成はNPB史上初[217]。6月26日のオリックス戦では2014年8月14日ソフトバンク戦以来となるショートの守備に就いた[218]