Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

即位礼正殿の儀

即位礼正殿の儀そくいれいせいでんのぎ
Enthronement of the Japanese emperor
「おことば」を読み上げる天皇徳仁
2019年10月22日
種類 「即位の礼」の中心儀式
頻度 天皇の即位ごと(一世一度)
会場 皇居宮殿正殿・松の間
会場所在地 東京都千代田区千代田1-1
開催国 日本の旗 日本
最終開催 2019年10月22日 (2019-10-22)
前回 〈第126代天皇 徳仁
2019年(令和元年)10月22日
午後1時 -
参加者
来場者数 約2500人
ウェブサイト
宮内庁
動画(政府インターネットテレビ)
即位礼正殿の儀当日の皇居宮殿・正殿
1990年(平成2年)11月12日撮影
高御座の前で万歳三唱する内閣総理大臣海部俊樹(当時)
正殿中庭の旙

即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)は、即位の礼の中心となる、即位した天皇日本国に即位を宣明する国事行為たる儀式である。

諸外国における戴冠式、即位式にあたり、皇居宮殿正殿松の間で執り行われる。

概要

天皇が自らの即位を国の内外に宣明する儀式であり、諸外国のいわゆる「戴冠式」や「即位式」に当たる。このため国内外から賓客が招かれ、特に国外においては国家元首あるいは首脳が参列する。

古来、大内裏内の大極殿、大内裏が廃絶して以降は京都御所内の紫宸殿で行われた。東京奠都を経た後も、1889年(明治22年)公布の旧皇室典範で『「即位の礼」と「大嘗祭」は京都で行う』との規定により、大正天皇および昭和天皇の即位礼は京都行幸の上で「即位礼紫宸殿の儀(そくいれいししんでんのぎ)」として行われた。1947年の皇室典範改正では第二十四条に「皇位の継承があつたときは即位の礼を行う。」とあるのみでその斎行場所についての記述がなくなった。125代天皇・平成の天皇の即位礼は、平成2年(1990年)11月12日に東京・皇居で行われ、名称も「即位礼正殿の儀」に改称された。

当日はいずれも国民の休日となる(根拠法は、平成時は「即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律(平成二年法律第二十四号)」、令和時は「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律(平成三十年法律第九十九号)」)。

装飾

天皇と皇后が昇る高御座御帳台は通常は京都御所紫宸殿にあるが、即位式を行うにあたりその都度解体して運搬され、松の間に設営される(松の間中央に高御座、正殿向かって右に御帳台)。

中庭に面する正殿中央には、京都御所の紫宸殿の「南階十八段」を模して階段(こちらも段数は18段)が設けられる。ただし、実際には使用されない。中庭には旗が立てられ、文官武官の装束を身につけた総理府(現:内閣府)、宮内庁職員が「威儀物捧持者」として奉仕する。荒天の場合は中庭の装飾はせず、職員の配置も屋内へと変更される。

式次第
高御座(左)と御帳台(右) 高御座(左)と御帳台(右)
高御座(左)と御帳台(右)
  1. 三権の長、皇族、天皇、皇后の順に正殿松の間に参入する。
  2. 天皇、皇后が高御座、御帳台に昇る。
  3. 参列者がの合図により起立する。高御座、御帳台の帳が開けられる。
  4. 参列者がの合図により敬礼する。
  5. 内閣総理大臣が高御座前に参進する。
  6. 天皇の「おことば」がある。
  7. 内閣総理大臣が寿詞を述べる。
  8. 内閣総理大臣が即位を祝して万歳を三唱する。参列者が唱和する。
  9. 万歳三唱後、北の丸公園自衛隊による21発の皇礼砲が撃たれる[1]
  10. 内閣総理大臣が所定の位置に戻る。
  11. 高御座、御帳台の帳が閉められる。参列者が鉦の合図により着席する。
  12. 天皇、皇后が高御座、御帳台から降りる。
  13. 天皇、皇后、皇族、三権の長の順に退出する。

松の間には、成年皇族が高御座から向かって左側と御帳台から向かって右側、三権の長が高御座左側のさらに後方に侍立する。

平成の即位礼正殿の儀

1990年11月12日、皇居宮殿において行われた。

特記事項および先例との変更点
  • 紫宸殿と正殿では部屋の構造が異なるため、高御座と御帳台との距離が従来より近くなった。そのため、両者の左右の階段を取り付けなかった。
  • 紫宸殿の儀においては天皇は紫宸殿の後方から出御、高御座に昇った上で、参列者に姿を見せていたが、今回は正殿の構造に加え、外国賓客・国内要人等の主要な参列者が天皇皇后の姿にできるだけ直接接することができるように配慮したうえで天皇・皇后の動線を変更し、正殿梅の間前の廊下を経て出御することとした。
  • 参列者の席は中庭を囲む豊明殿や長和殿などに設営されたが、人数分の座席が収まりきらないため、一部中庭にせり出して設営された。
  • 三権の長は、紫宸殿の儀では中庭に並び、内閣総理大臣が正面の階段を上って登殿していたが、憲法の定める国民主権に配慮し、平成以降は全員正殿内に侍立する形に改められた(正殿正面には引き続き階段が設置されるが、実際には使用されない)。また、紫宸殿の儀においては皇族と同様に束帯を着用していたが、燕尾服など洋装に変わった。
  • NHKなど放送事業者によって、儀式の模様が史上初めて生中継された。
装束
即位礼に際して御装束を着用する天皇明仁、皇后美智子 (現:上皇、上皇后) 即位礼に際して御装束を着用する天皇明仁、皇后美智子 (現:上皇、上皇后)
即位礼に際して御装束を着用する天皇明仁、皇后美智子
(現:上皇、上皇后)

明治天皇の即位礼の際に礼服が廃止され、以来即位礼では和風の装束が着用されている。これを「御装束」と称する。

束帯黄丹袍を着用した徳仁親王
束帯に身を包んだ文仁親王
即位の礼に参列した各国要人

当時は東西ドイツが統一し、ソ連冷戦の終結に向けて模索していた一方で中東地域の情勢が緊迫化していたことから[注釈 1]、これらの地域を巡る即位の礼に併せての外交も東京において活発に行われた[2]

  • 国家元首級:70カ国
  • 皇室・王室:20カ国
  • 副大統領級:15カ国
  • 首相級:20カ国
  • 閣僚級:35カ国
アジア
ヨーロッパ・北アメリカ
ラテンアメリカ
オセアニア
アフリカ
国際機関

天皇の「おことば」

さきに、日本国憲法及び皇室典範の定めるところによって皇位を継承しましたが、ここに即位礼正殿の儀を行い、即位を内外に宣明いたします。

このときに当り、改めて、御父昭和天皇六十余年にわたる御在位の間、いかなるときも、国民と苦楽を共にされた御心を心として、常に国民の幸福を願いつつ、日本国憲法を遵守し、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓い、国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和人類福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。[3]

海部内閣総理大臣の寿詞

謹んで申し上げます。天皇陛下におかれましては、本日ここにめでたく即位礼正殿の儀を挙行され、即位を内外に宣明されました。一同こぞって心からおよろこび申し上げます。

ただいまは、天皇陛下[注釈 2]から、いかなるときも国民と苦楽を共にされた昭和天皇の心を心とされ、常に国民の幸福を願われつつ、日本国憲法を遵守し、象徴としての責務を果たされるとのお考えと、我が国が一層発展し、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを願われるお気持ちとを伺い、改めて感銘を覚え、敬愛の念を深くいたしました。

私たち国民一同は、天皇陛下を日本国及び日本国民統合の象徴と仰ぎ、心を新たに、世界に開かれ、活力に満ち、文化の薫り豊かな日本の建設と、世界の平和、人類福祉の増進とを目指して、最善の努力を尽くすことをお誓い申し上げます。ここに、平成の御代の平安と天皇陛下の弥栄いやさかをお祈り申し上げ、お祝いの言葉といたします。

平成二年十一月十二日 内閣総理大臣 海部俊樹[4]

令和の即位礼正殿の儀

天皇徳仁と皇后雅子 天皇徳仁と皇后雅子
天皇徳仁と皇后雅子
万歳三唱する内閣総理大臣安倍晋三
式の模様(ライブ配信映像)

2019年(令和元年)10月22日午後1時より、皇居正殿において挙行された。儀式は基本的に平成の例を踏襲する。

儀式の模様は平成時同様、NHKをはじめとする放送事業者で生放送された他、史上初めてYouTube Liveの官邸公式アカウント、ニコニコ生放送ニコニコニュース)などにてライブストリーミング配信も行われた。

特記事項および先例との変更点
  • 当日は台風20号から変わった低気圧の影響による雨天のため、「雨儀」の形をとり、中庭の装飾を行わず、装束姿の宮内庁職員らを人数を減らした上で宮殿内に配置。ただし、旛は予定通り掲げられた[5]
  • 参列者の座席について、平成時は一部中庭にせり出して設営していたが、荒天の場合を考慮してこれを設置せず、豊明殿、春秋の間、石橋の間及び中庭を取り囲む廊下に全座席を設営、これらの場所に多数設置された大小のモニターも活用することで、儀式の様子を把握できるようにした。
  • 天皇・皇后の登壇の際の動線についても紫宸殿の儀の時のものに戻し、松の間の後方から出御した。これにより、高御座開帳ののち初めて天子が姿を現す形式(宸儀初見:しんぎしょけん)が復活した。なお、退出の際は平成度に倣って正殿竹の間前を通った。皇族は平成度と同様に、正殿梅の間の前を経る動線になる[6]
  • 平成時は、向かって左側に男性皇族、右側に女性皇族が侍立していたが、今回は男性皇族の人数が極端に少ないことから、左側に皇嗣家たる秋篠宮家の皇族、右側にその他の宮家(常陸宮三笠宮高円宮)の皇族が侍立する形をとった。
  • 皇族以外では三権の長のみが松の間で侍立するが、今回女性で初めて山東昭子参議院議長がその任に就いた。
招待した国・地域・機関

政府が国家として承認している195か国の元首が招待された[7][注釈 3]。参加した国、地域および機関は以下のとおりである。

国名 出席者 肩書
国家元首(君主・大統領・総督)級
エスワティニの旗 エスワティニ ムスワティ3世 国王[8][9]
オランダの旗 オランダ ウィレム=アレクサンダー
マクシマ
国王[8]
王妃[8][10]
カンボジアの旗 カンボジア ノロドム・シハモニ
ノロドム・アルンラズメイ英語版
国王[8][11]
王女[注釈 4]
 スウェーデン カール16世グスタフ
ヴィクトリア
国王[8]
王太子[10][12]
スペインの旗 スペイン フェリペ6世
レティシア
国王[8]
王妃[8][13]
トンガの旗 トンガ トゥポウ6世
ナナシパウウ・トゥクアホ英語版
国王[8][14]
王妃[8]
ブータンの旗 ブータン ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク
ジェツン・ペマ・ワンチュク
国王[8][15]
王妃[8]
ブルネイの旗 ブルネイ ハサナル・ボルキア
アブドゥル・マティーン英語版
国王[8][16][注釈 5]
王子[注釈 6]
ベルギーの旗 ベルギー フィリップ
マティルド
国王[8]
王妃[8][10]
マレーシアの旗 マレーシア アブドゥラ
トゥンク・アジザ英語版
国王[8][17]
王妃[8]
レソトの旗 レソト レツィエ3世
マセナテ・モハト・セーイソ英語版
国王[8][18]
王妃[8]
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク アンリ 大公[8][19]
モナコの旗 モナコ アルベール2世 大公[8][20]
カタールの旗 カタール タミーム・ビン・ハマド・アール=サーニー 首長[8][21]
サモアの旗 サモア ヴァアレトア・スアラウヴィ2世
マシオフォ・ファアマウシリ・レイナフォ
国家元首[8]
国家元首夫人[8]
アンティグア・バーブーダの旗 アンティグア・バーブーダ ロドニー・ウィリアムス英語版 総督[8]
オーストラリアの旗 オーストラリア デイヴィッド・ハーレイ
リンダ・マクマーティン
総督[8][22]
総督夫人[8]
セントビンセント・グレナディーンの旗 セントビンセント・グレナディーン スーザン・ドゥーガン英語版 総督[8]
ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島 デビッド・ブナギ
メアリー・ヴナギ
総督[8]
総督夫人[8]
ニュージーランドの旗 ニュージーランド パツィー・レディ
デイヴィッド・ガスコイン英語版
総督[8][22]
総督配偶者[8]
パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア ボブ・ダダイ英語版 総督[8][23]
バルバドスの旗 バルバドス サンドラ・メイソン 総督[8]
ベリーズの旗 ベリーズ コルヴィル・ヤング英語版 総督[8]
クック諸島の旗 クック諸島 トム・マースターズ英語版
トゥアイネ・マースターズ
女王名代[8]
女王名代夫人[8]
アイスランドの旗 アイスランド グズニ・ヨハンネソン 大統領[8]
アフガニスタン・イスラム共和国の旗 アフガニスタン アシュラフ・ガニー 大統領[8][24]
アルバニアの旗 アルバニア イリール・メタ 大統領 [8]
アルメニアの旗 アルメニア アルメン・サルキシャン
ヌネ・サルキシャン英語版
大統領[8][25]
大統領夫人[8]
インドの旗 インド ラーム・ナート・コーヴィンド
サヴィータ・コーヴィンド
大統領[8][26]
大統領夫人[8]
 ウクライナ ウォロディミル・ゼレンスキー 大統領[8][27]
 エストニア ケルスティ・カリユライド 大統領[8]
 オーストリア アレクサンダー・ファン・デア・ベレン 大統領[8][28]
カーボベルデの旗 カーボベルデ ジョルジェ・カルロス・フォンセカ 大統領[8]
キルギスの旗 キルギス ソーロンバイ・ジェーンベコフ 大統領[8][29]
グアテマラの旗 グアテマラ ジミー・モラレス 大統領[8]
 ケニア ウフル・ケニヤッタ
マーガレット・ケニヤッタ英語版
大統領[8][30]
大統領夫人[8]
コートジボワールの旗 コートジボワール アラサン・ワタラ 大統領[8][31][32]
コソボの旗 コソボ ハシム・サチ 大統領[8][33]
コモロの旗 コモロ アザリ・アスマニ 大統領[34]
ジョージア (国)の旗 ジョージア サロメ・ズラビシュヴィリ 大統領[8][35]
シンガポールの旗 シンガポール ハリマ・ヤコブ
モハンマド・アブドラ・アルハブシー
大統領[8][36]
大統領配偶者[8]
スリランカの旗 スリランカ マイトリーパーラ・シリセーナ
ジャヤンティ・プシュパ・クマリ
大統領[8][37]
大統領夫人[8]
スロバキアの旗 スロバキア ズザナ・チャプトヴァー 大統領[8][38]
スロベニアの旗 スロベニア ボルト・パホル 大統領[8][39]
ドイツの旗 ドイツ フランク=ヴァルター・シュタインマイヤー
エルケ・ビューデンベンガー英語版
大統領[8][40]
大統領夫人[8]
トーゴの旗 トーゴ フォール・ニャシンベ 大統領[8][41]
トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン グルバングル・ベルディムハメドフ 大統領[8][42]
ナウルの旗 ナウル ライノル・エニミア 大統領[8]
ニジェールの旗 ニジェール マハマドゥ・イスフ 大統領[8][43]
ネパールの旗 ネパール ビドヤ・デビ・バンダリ 大統領[8][44]
パキスタンの旗 パキスタン アリフ・アルヴィ
サミナ・アルヴィ
大統領[8][45]
大統領夫人[8]
パナマの旗 パナマ ラウレンティノ・コルティソ
ヤズミン・コロン・デ・コルティソ英語版
大統領[8][46]
大統領夫人[8]
パラオの旗 パラオ トミー・レメンゲサウ 大統領[8][47]
パレスチナ国の旗 パレスチナ マフムード・アッバース 大統領[8]
 ハンガリー アーデル・ヤーノシュ 大統領[8][48]
バングラデシュの旗 バングラデシュ アブドゥル・ハーミド
ラシダ・ハーミドベンガル語版英語版
大統領[8][49]
大統領夫人[8]
フィジーの旗 フィジー ジオジ・コンロテ
サロテ・ファガ・コンロテ
大統領[8][50]
大統領夫人[8]
フィリピンの旗 フィリピン ロドリゴ・ドゥテルテ 大統領[8]
 フィンランド サウリ・ニーニスト
イェンニ・ハウキオ
大統領[8][51]
大統領夫人[8]
ブラジルの旗 ブラジル ジャイール・ボルソナーロ 大統領[8][52]
 ブルガリア ルメン・ラデフ 大統領[8][53]
ベナンの旗 ベナン パトリス・タロン 大統領[8][54]
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ ジェリコ・コムシッチ 大統領評議会議長[8][55]
マーシャル諸島の旗 マーシャル諸島 ヒルダ・ハイネ
トミー・キジナー
大統領[8][56]
大統領配偶者[8]
マルタの旗 マルタ ジョージ・ヴェラ
ミリアム・グリマ
大統領[8][57]
大統領夫人[8]
ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア連邦 デヴィッド・パヌエロ
パトリシア・エドウィン
大統領[8][58]
大統領夫人[8]
モルディブの旗 モルディブ イブラヒム・モハメド・ソリ
ファズナ・アハメド
大統領[8][59]
大統領夫人[8]
モルドバの旗 モルドバ イゴル・ドドン 大統領[8][60]
モンテネグロの旗 モンテネグロ ミロ・ジュカノヴィチ
リディヤ・クッチ
大統領[8][61]
大統領夫人[8]
 ラトビア エギルス・レヴィッツ 大統領[8][62]
 リトアニア ギタナス・ナウセダ
ディアナ・ネパイテ=ナウセディエネ英語版
大統領[8][63]
大統領夫人[8]
 ルーマニア クラウス・ヨハニス 大統領[8][64]
王太子・副大統領・首相(三権の長)級
イギリスの旗 イギリス チャールズ 王太子[8][65]
 デンマーク フレデリック
メアリー
王太子[8][66]
王太子妃[8]
 ノルウェー ホーコン 王太子[8][67]
バーレーンの旗 バーレーン サルマン 王太子[8][68]
ヨルダンの旗 ヨルダン フセイン 王太子[8][69]
リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン アロイス 公世子[8]
アルゼンチンの旗 アルゼンチン ガブリエラ・ミケティ英語版 副大統領[8][22]
インドネシアの旗 インドネシア マールフ・アミン英語版
ウーリー・エツ・ハンダヤニ
副大統領[8][70]
副大統領夫人[8]
エルサルバドルの旗 エルサルバドル フェリックス・ウジョア英語版 副大統領英語版[8]
セーシェルの旗 セーシェル ヴィンセント・メリトン 副大統領[8][71]
 キューバ ロベルト・モラレス・オヘダ 副大統領[8][72]
パラグアイの旗 パラグアイ ウーゴ・ベラスケス英語版 副大統領英語版[8][22]
ラオスの旗 ラオス パンカーム・ビパバン
シチャン・ビパバン
国家副主席[8]
国家副主席夫人[8]
中華人民共和国の旗 中国 王岐山 国家副主席[8][73][注釈 7]
香港の旗 香港[注釈 8] 林鄭月娥 行政長官[74]
マカオの旗 マカオ[注釈 8] 崔世安 行政長官[75]
大韓民国の旗 韓国 李洛淵 国務総理[8][76][77]
カメルーンの旗 カメルーン ジョセフ・ディオン・ングテ英語版 首相[8][78]
ジブチの旗 ジブチ アブドゥルカデル・カミル・モハメッド 首相[8]
セルビアの旗 セルビア アナ・ブルナビッチ 首相[8][79]
タイ王国の旗 タイ プラユット・チャンオチャ
ナラポーン・チャンオチャタイ語版
首相[8][80]
首相夫人[8]
 チェコ アンドレイ・バビシュ 首相[8][81]
 ベトナム グエン・スアン・フック 首相[8][82]
ミャンマーの旗 ミャンマー アウンサンスーチー 国家顧問兼外相[8][83]
モンゴルの旗 モンゴル ウフナーギーン・フレルスフ
ボロルツェツェグ・フレルスフ
首相[8][84]
首相夫人[8]
アイルランドの旗 アイルランド デニス・オドノバン英語版 上院議長[8]
議長夫人[8]
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン オグタイ・アサドフ英語版 国会議長[8][85]
イタリアの旗 イタリア マリア・エリザベッタ・アルベルティ・カゼッラーティ英語版 上院議長[8]
ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン タンジラ・ナルバーエバ 上院議長[8]
ガボンの旗 ガボン フスタン・ブクビフランス語版 国民議会議長[8]
ガンビアの旗 ガンビア マリアム・ジャック=デントン英語版 国民議会議長[8]
シエラレオネの旗 シエラレオネ アバス・ブンドゥ英語版 国会議長英語版[8]
ジャマイカの旗 ジャマイカ タバレス=フィンソン英語版 上院議長英語版[8]
赤道ギニアの旗 赤道ギニア ガウデンシオ・モハバ・メス 国民議会議長英語版[8]
タジキスタンの旗 タジキスタン マフマドサイド・ウバイドゥロエフ英語版 上院議長[8]
マダガスカルの旗 マダガスカル クリスティーヌ・ラザナマハソア英語版 国民議会議長[8]
マリ共和国の旗 マリ イッサカ・シディベ英語版 国民議会議長[8]
モザンビークの旗 モザンビーク ヴェロニカ・マカモ英語版 共和国議会議長[8]
カナダの旗 カナダ リチャード・ワグナー英語版
キャサリン・マンデヴィル
最高裁判所長官英語版[8][22]
長官夫人[8]
王族・閣僚級
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国