のとじま臨海公園水族館
のとじま臨海公園水族館(のとじまりんかいこうえんすいぞくかん)は、石川県七尾市能登島にある水族館。七尾北湾に面して整備された「のとじま臨海公園」内にある施設である[1]。愛称ならびに通称はのとじま水族館で、公式のウェブサイトや施設案内などではこの名称が使用される。 概要石川県唯一の水族館であり、のとじま臨海公園の中核施設である。敷地面積10ヘクタール(ha)、鉄筋コンクリート造3階建て(地上2階地下1階)、延床面積2,883平方メートル(m2)[2]。 2024年(令和6年)1月1日に起きた能登半島地震で被災して休館する前は、魚介類や水棲哺乳類を約400種、2万2000匹程度を飼育していた[3]。被災でジンベイザメ2匹を含む4000匹以上が死んだほか、他施設へ移送された飼育動物もあり、同年7月20日の営業再開時点では約210種、約7500匹程度となっている[3]。以下の記述や写真では、被災後に大きく状況が変わっている場合がある。 カマイルカやフンボルトペンギンが泳ぐトンネル水槽(長さ22m、水量1200トン)は当水族館の見所であり、国内最大級である。「海の自然生態館」ではジャイアントケルプの大水槽(高さ7m、幅12m)をはじめ、ゴマフアザラシやコツメカワウソの水槽も設置されている。 2009年(平成21年)8月、パノラマ大水槽の整備が開始。水槽は八角柱型で最長対角距離20m、水深6m、水量1600トンであり、日本海側最大規模である[4]。2010年(平成22年)8月20日にはパノラマ大水槽にて「ジンベエザメ館 青の世界」がオープンし、国内の水族館では4番目となるジンベエザメの飼育・展示が開始されたが[5]、2024年の能登半島地震により全頭死亡し、展示されていなかったが10月より展示を再開。2013年(平成25年)の冬には、水槽の前に「こたつ」を設置し、ゆっくりと鑑賞する様に工夫した[6]。 2018年(平成30年)に開館以来の大規模なリニューアルを実施[7]。回遊水槽をリニューアルし、日本海側の水族館では初めてプロジェクションマッピングを採用した[8]。また、この回遊水槽には「のと海遊回廊」の名称が付けられている[7][9]。同年、トリップアドバイザーによる「日本の水族館ランキング」において第10位にランキングされている[10]。 施設内容![]() ![]() ![]() ![]() 施設の詳細は、公式サイトのみどころ・館内マップを参照。券売所は今まで本館にあったが、2010年(平成22年)8月20日にパノラマ大水槽の場所に移転した。 水槽
その他の施設
歴史
大規模リニューアル計画1982年の開館から40年以上が経過して水槽や配管、ろ過措置など設備の老朽化が進んでおり、石川県では2025年(令和7年)に大規模リニューアルの検討に着手することを明らかにした[33]。 交通アクセス
脚注
関連項目外部リンク
|